
受け入れ学校大募集!
海外の優れた演劇を、あなたの学校で観ませんか?
2018年2月に東京で開催される、「アジア児童青少年舞台芸術フェスティバル JAPAN」にアジア諸国から子どものための様々な舞台芸術作品が集まります。この機会に、是非日本の子どもたちに貴重な芸術体験をしてもらおうと、フェスティバルの活動の一環として行う海外招聘劇団の訪問公演やワークショップに、ご興味のある幼稚園ならびに学校を募集いたします!
期間:2018 年2月19日(月)〜25日(日)
会場:首都圏近郊の幼稚園・小学校・中学校
料金:子ども一人 800 円
▶︎チラシはこちらからダウンロード

▶︎主催・お問合せ
お問合せフォームはこちらから
TYA Japan 日本児童青少年舞台芸術協会 / アシテジ国際児童青少年舞台芸術協会日本センター
〒102-0085 東京都千代田区六番町13-4浅松ビル2A
TEL:03-5212-4773 FAX:03-5212-4772
URL:http://tyajapan.com、http://assitej-japan.jp
「舞台芸術を教育現場に」
21世紀はグローバル社会の幕開けであり、4年後のオリンピック・パラリンピックの東京開催は、まさに日本が世界に飛翔していく烽火であり、始まりといえるでしょう。グローバリゼーションの基盤は豊かなコミュニケーション力にあります。国、人種、宗教等の違いを乗り越えることができる想像力を培うことで理解しあい、共に支えあい、共に創造できる力が広がっていくのです。そんな時代を担う子どもたちの育成こそ教育の今日的課題と思います。2020年オリンピック・パラリンピック開催に先駆けて、アジア児童青少年舞台芸術フェスティバルが開催されます。アジアの多くの国々が舞台芸術の作品をもって集い、多様なアジアの文化・芸術を紹介してくれます。舞台芸術を通して近隣の国々との交流を深める最良の機会かと思います。ぜひ学校の教育課程に取り入れ、グローバルなコミュニケーションと異文化体験を通して、次代を担う子どもたちの成育の一助にしていただければと思います。
TYA Japan 日本児童青少年舞台芸術協会理事 森田勝也
出演団体・演目紹介
「鳥の物語」/韓国/Play BST![]() |
韓国の伝統音楽の生演奏に合わせて、俳優自身が作った小道具や人形など使って演じられる、二つの鳥にまつわる物語。ひとつめはサファリへの旅を夢見るカッコウの物語。ふたつめはアフリカのジャングルに住み、空を飛ぶことを夢見るハシビロコウの物語。![]() |
「セビリアの理髪師」/グルジア/Nodar Dumbadze 国立青少年劇場![]() |
ロッシーニによる有名なオペラをベースに作られた手遣いの人形劇。親からの莫大な遺産を引き継いだロシナは彼女の叔父の家に閉じ込められている。叔父は遺産目当てで彼女との結婚を企むが、そこに彼女に恋する貴族紳士が身分を隠して現れ…。![]() |
「パパ」/香港/Theatre de la Feuille 緑葉劇団![]() |
身体表現と仮面による、心温まる父と子の物語を描く無言劇。初めて幼稚園に行く日、見送りに来た父が去るのを泣き叫んで止めようとする息子。年月は経ち、結婚した息子は妻を連れて、アルツハイマーに罹った父のいる老人ホームへ。そして…。![]() |
「宇宙時代」/マレーシア/トカッタ・スタジオ![]() |
舞台芸術のジャンルを超えた、五人の音楽家(弦楽器、木管楽器、管楽器、打楽器、テルミン)の演奏と映像による、宇宙への不思議な旅の物語。![]() |
「三人の和尚」/中国/中国児童芸術劇院![]() |
北京オペラや武術など中国の伝統文化による身体表現方法を用いて伝える中国の有名な昔話。山奥に住む年老いた和尚がある日、彼の弟子である三人の和尚に「どうしてこの山に修行に来たのか」と尋ね、三人はそれぞれ、初めて山に来た日のことを話し始め…。![]() |
「鳥の目に映るもの」/インド/トラム・アーツ・トラスト![]() |
色々な物を色々な物に見立てて、観客の想像力を掻き立てるオブジェクトシアター(物による人形劇。世界では一つのジャンルとして確立されている)。戦時下に生きた、ある伝書鳩の物語。その伝書鳩が目にしたものとは…?![]() |
「すべてが緑だった頃」/イスラエル/ザ・キー・シアター![]() |
多くの古本を用いた言葉を使わない人形劇。人間と自然の関係、人間社会によって破壊されていく環境のこと、そして共生や多様性について描く、子どもと木の物語。![]() |
「こどものはなし」ワークショップ/オーストラリア・インドネシア/劇団ポリグロット+人形劇団ペーパームーン![]() |
子供の遊びを通して、また新聞紙やダンボール、光や影、色々な画材などを使って、批判的思考、身近にあるものを使って物を作り出す力、想像力から具現化する力を発達させるワークショップ。![]() |